札幌・千歳・恵庭・江別・仙台 皮膚科・内科を中心とした専門医医療

医療法人社団 廣仁会

診療内容内科

『内科』の
診療クリニックはこちら

生活習慣病とは

偏った食生活や運動不足、喫煙などが引き金となり発症、進行する病気です。逆の見方をすれば、生活習慣を改めることで良くなる可能性がある病気とも、言えます。かつては成人病とも言われていました。代表的な疾患として、「糖尿病(2型)」「高血圧症」「脂質異常症(高脂血症)」などがあげられます。

このページのトップへ

生活習慣病の治療

生活習慣病をお持ちの多くの方は、特に症状が出ないことと思います。しかしながら症状の有無や強さは、病気の重大性とあまり関係ないことも多いのです。日本人の死因の第1位である「がん(悪性新生物)」につきましても、無症状でありながら画像などの検査で発見されることがしばしばあることは御存じかと思います。

生活習慣病に話は戻りますが、糖尿病、高血圧症、脂質異常症に共通した影響として、「動脈硬化を悪化させる」、といったことが知られています。この「動脈硬化」の進行を抑えることこそ、生活習慣病を治療しなければならない大きな理由の1つであると言えます。(動脈硬化について詳しくは、次の項目をご覧ください)。また糖尿病については、状態が悪いまま長期間経過すると、網膜症、腎症、神経障害などの様々な特有の合併症が生じることも知られており、適切な治療を継続することが必要となります。

このページのトップへ

動脈硬化

心臓から全身に血液を送る血管のことを動脈と言います。栄養や酸素を送り届けるために重要な役目を担っています。この動脈が硬くなったり、狭くなったりすると、動脈硬化と言われます。初期の動脈硬化があるだけでは特に症状は出ないことが多く、静かに悪化していくところが注意しなくてはならない点です。生活習慣病のどれか1つあるだけで動脈硬化のリスクは増えますが、2つ、3つと病気が重なることで、そのリスクは相乗的に増加するため、より厳密な治療が必要となります。

脳や心臓、腎臓など、重要な臓器の動脈硬化が進行すると、脳卒中、心筋梗塞などの病気につながります。これらは突然発症するのみならず、命にかかわったり、後遺症が残ったりする可能性のある病気です。そのような病気にかかりにくくするために生活習慣病を防ぎ、動脈硬化を抑えていく必要があります。

このページのトップへ

服用薬

基本的に薬は飲み続けなければならない方が多いと思います。

まず生活習慣病の治療の基本は、薬ではなく生活習慣の改善です。具体的には、食生活の改善(バランスの良い食事内容、塩分やカロリーの適切な制限など)、定期的な運動、禁煙、などが挙げられます。生活習慣の改善のみでは血圧や血糖、コレステロールなどの値に改善が認められない場合に、薬剤による治療を行うこととなります。

しかしながら生活習慣病はいわゆる「慢性疾患」ですので、短期間薬を飲むだけで治る病気ではありません。「薬を飲んでいる間は値が下がるけど、やめるとまた元に戻るから飲んでいる意味がないよ。」という患者さんのお話も聞くことがありますが、「薬を飲んで値を下げ続けていることで、動脈硬化のリスクを下げます。だから飲み続けましょう。」というのが、我々の一般的な考え的です。

もちろん、生活習慣の改善を図ることで血圧やコレステロールの値が下がってくれば、薬を減らしたり止めたりすることも可能です。

このページのトップへ